トップ診療案内循環器 外来

対象となる方

  • 胸や背中が痛い。
  • 動悸がする。
  • 手足や顔のむくみがある。
  • 運動中に、息苦しさや胸の痛みを感じる。
  • 歩くと足が痛くなったりだるくなったりする。
  • 階段・坂道などで息切れがしたり、胸が苦しくなったりする。
  • 急に意識を失ったことがある。
  • 脈が乱れる。(急に脈が速くなる、脈が飛ぶ、リズムがバラバラになる)
  • 家族に心筋梗塞や脳卒中になったかたがいる。
  • 健康診断で心電図の異常や心臓の雑音を指摘された。
  • 血液中の脂肪(コレステロール・中性脂肪など)や尿酸が高い。
  •  

糖尿病や睡眠時無呼吸による合併症

動脈硬化症(心筋梗塞・狭心症・末梢動脈疾患)、高血圧、不整脈など

治療について

患者さま一人ひとりの体の変化を見逃さず、
合併症の予防に努めます

心臓の筋肉(心筋)は、酸素を豊富に含んだ血液を絶えず必要とします。心臓に血液を送る冠動脈が狭くなり、血流が遮断されて起こるのが、狭心症(胸痛)や心筋梗塞(心臓発作)などの冠動脈疾患(虚血性心疾患)です。
そして、糖尿病や睡眠時無呼吸症候群に特有の症状が、血液の循環に悪影響を及ぼし、これらの深刻な循環器疾患を合併するリスクが高いことがわかっています。糖尿病や睡眠時無呼吸を専門とする当院では、これらの合併症の予防や早期発見に尽力しています。
そのほか、不整脈の診断、心臓弁膜症の診断と治療の適応判断、虚血・弁膜症・心筋症が原因で起こる心不全の治療、動脈硬化で起こる下肢閉塞性動脈硬化症の診断、頸動脈エコーによる動脈硬化の早期発見などを実施しています。

糖尿病と循環器疾患

高血糖の状態が続くと血管がダメージを受け、血管の壁が厚くなったり硬くなったりする動脈硬化が進行します。動脈硬化が冠動脈に起こると、心臓に血液が十分行き渡らず、不整脈・狭心症・心筋梗塞といった冠動脈疾患を発症する恐れがあります。

こうした深刻な合併症を防ぐには、血糖値やHbA1cの値を良好に保つことが大切です。また、一般的な狭心症などでは胸が痛い・苦しくなるなどの症状が現れますが、糖尿病による合併症では無症状のことも多く、専門医による適切な検査や治療が重要となります。当院では、食事・運動・睡眠などの生活習慣の改善を基本に、必要に応じて内服薬、GLP-1製剤、インスリンなどの治療を実施いたします。

心電図検査
睡眠時無呼吸症候群と循環器疾患

睡眠中に呼吸が止まると、心臓・脳・血管に負担がかかります。その回数が増えるにつれて動脈硬化が早く進み、高血圧症、脳卒中、狭心症、心筋梗塞などの危険性が高まります。

睡眠時無呼吸症候群と診断された患者さまには、CPAP(シーパップ)療法を中心に重症度に合わせた治療を行いながら、これら循環器の合併症のリスクを低減させます。また、より精密な検査が必要な場合は、病状や緊急性などに応じて、連携医療機関への紹介を行います。

データで見る循環器疾患
「睡眠時無呼吸症候群と心不全」

睡眠時無呼吸症候群は、単に呼吸が止まるだけの病気ではありません。夜中に繰り返し呼吸が停止すると、血液中の酸素の不足や、眠りが中断する中途覚醒が発生します。その結果、新鮮な血液を送ろうと心臓や血管に負担がかかり、狭心症や心筋梗塞のリスクが高まります。

アメリカの調査では、睡眠時無呼吸症候群の患者さまは健康な人と比べ、合併症を発症するリスクが、心不全が約4倍、脳卒中は約3.5倍、不整脈は約3倍、虚血性心疾患は約2.5倍高いと報告されています。

知らず知らずのうちに心臓に負担をかける睡眠時無呼吸症候群は、まれな病気ではありません。また、呼吸の停止やいびきといった睡眠時無呼吸特有の症状が就寝中に起こるため、自分では気づきにくいのが特徴です。早期発見と適切な治療で睡眠の質を向上させるとともに、合併症を防いで健やかな毎日を送りましょう。

循環器疾患を知る

循環器の合併症となる病気や検査などについてのページです。