対象となる方
- 大きないびきをかく
- 寝ているときに呼吸が止まっていると家族に指摘された
- 夜間に何度も目が覚める(夜間覚醒)
- 日中に我慢できないほど眠くなる
- 運転中/会議中に居眠りする
- 血圧が高い(早朝・夜間)
- 起床時に頭痛がする
睡眠時無呼吸症候群(SAS)の合併疾患
高血圧、不整脈、糖尿病
治療について
睡眠時無呼吸は、高血圧・糖尿病などの生活習慣病、
脳卒中、心筋梗塞などを引き起こします
日本における潜在患者数は200~300万人とも言われていますが、寝ている間に起こるため自分では気づきにくく、家族から「大きないびきをかいている」と指摘されて来院した患者さまも少なくありません。睡眠時無呼吸症候群が疑われる場合には、一度、睡眠の質を検査し適切な診断を受けることが大切です。
当院は、睡眠時無呼吸症候群の専門医療施設として簡易検査から精密検査(PSG検査)で詳しく睡眠の状態を診断します。そのうえで睡眠時無呼吸症候群と診断された患者さまには、CPAP(シーパップ)療法を中心とした治療を進めていきます。
睡眠時無呼吸症候群の簡易検査から
治療までの一般的な流れ
ご自宅で小さな機械を手首に巻き、ひと晩睡眠の状態を測定していただきます。
精密検査「睡眠脳波検査(PSG検査)」
脳波や呼吸など睡眠の状態をより精密に測定、診断します。
※専門の検査施設がある当法人グループのみなとみらいクリニックにて行います
治療法の決定
中等症以上(AHI20以上)の患者さまには効果の確認を行なったうえで、自宅で睡眠時に鼻にマスクをあてるCPAP(シーパップ)療法を行います。
治療検査「タイトレーション検査」
CPAPを装着した状態で呼吸の状態や睡眠が改善するか測定、診断します。
*PSG検査同様、みなとみらいクリニックで行います
-
睡眠脳波検査(PSG検査):
約13,000円(健康保険3割負担時) -
CPAP療法:
約5,000円/月(健康保険3割負担時)
データで見る睡眠時無呼吸症候群
「糖尿病と睡眠時無呼吸」
2型糖尿病患者の約3分の1が
睡眠時無呼吸症候群を合併していると考えられています
寝ている間に無呼吸が起こると、血液中の酸素濃度が低下して、全身に酸素が行き渡らなくなります。この状態を放置していると、脳が大きなストレスにさらされ、血糖を上昇させるホルモンが過剰に出るようになり、やがて糖尿病になると考えられています。 国内の2型糖尿病患者を対象とした研究※ では、体型に関係なく、患者の約3分の1が睡眠時無呼吸症候群を合併していることが明らかになっています。
※ 当クリニック理事長の田中俊一が世話人を務める研究グループ(JEDAS /Japanese Epidemiology DM and SAS)による研究結果
睡眠時無呼吸症候群に関連する病気や検査などについてのページです。